【一戸建てへの道】~基礎工事編~ | ![]() |
![]() ![]() 記念すべきイシクラ一戸建て第1号です。 まずは地盤調査を行います。 | ![]() ![]() これを疎かにすると杭もきちんと打てなく、せっかく建てても建物が傾いてきたりしてしまいます。建てた後では補修も難しいので慎重にしっかり! |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() 遣り方とは…工事を着手する前に建物の正確な位置を出す作業です。 基準となる地面の高さを決め、約1.8m間隔に水杭を立て、水平ラインを記し、水貫(みずぬき)で繋いでいきます。 水杭と水貫が動かない様に筋交い貫(すじかいぬき)を斜めに打ち付けて固定します。 更に水貫と水貫の間に水糸を張って、建物の中心線をしるします。 |
![]() | ![]() イシクラ社長なぜか緊張の一瞬です。笑 地鎮祭は土地の神様に建物を建てることを許してもらい、工事の安全を祈願する意味があります。 |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() |
![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() ![]() | ![]() ![]() ついに始まりました!おうち造りのスタートです! 日々、作業が進むと、完成を想像して今から楽しみになりますね。 |
![]() | ![]() この後コンクリートを流す前に、耐久性を高める為に必要不可欠な鉄筋を組んでいきます。 ![]() コンクリートを流すための枠を合板で作ります。 |
![]() | ![]() あいにくの雨でわかりやすい写真が無く… ですが、作業はしっかり行っております! |
![]() | ![]() |
![]() | |
![]() | ![]() コンクリートの中には「骨」である鉄筋が詰まっています。 基礎の中央下には地鎮祭で頂きました「鎮め物」を埋めています。 これは、建物が末永く使えるように、と祈りを込めています。 |